星野源『Gen Hoshino’s 10th Anniversary Concert “Gratitude”』に見た、社会・生活と共に生きるポップソングとその在り方

f:id:fujimon_sas:20200712222506j:image

7月12日に開催された星野源の有料配信ライブ『Gen Hoshino’s 10th Anniversary Concert “Gratitude”』を見た。

コロナ禍の地獄のような社会に対しても音楽活動を続けてきたポップシンガー、と聞いて沢山の人が思い浮かべるのはきっと星野源だろう。一連の「うちで踊ろう」を取り巻く活動は、コロナ禍によって鳴り止まざるを得なかった音楽を、コロナ禍の中で如何に、それもオーディエンスと共に鳴らすか、という点において非常に発明的であったと共に、沢山の音楽ファンだけでなく音楽関係者をも勇気づけた。その一方で、思ってもみない「使われ方」をしてしまった曲であった。星野源自身にとってもこの数ヶ月はきっと、悩み、苦しみ、様々な考えが巡った日々だったように思う。  

f:id:fujimon_sas:20200712222749j:image

そんな中でソロデビュー10周年を迎えた事を記念し、デビュー初のライブ会場となった渋谷 CLUB QUATTROにて開催された有料配信ライブ。何重もの思いを越えた先に辿り着いた始まりの場所から、星野源は改めて歌を届けた。

f:id:fujimon_sas:20200712222752j:image

「ウイルス」という言葉がリリース当時と様変わりした世界で歌う「Pop Virus」からライブはスタートする。

音の中で 君を愛してる

霧の中で 朽ち果てても彷徨う

闇の中で 君を愛してる

刻む 一拍の永遠を

2020年の世界は、思ってたよりもずっと暗く、先が見えない日々が続いている。そんな中でも大切な人や大切なモノへの愛は普遍であり永遠だろう。僕たちはそんな感情を日々のあちこちに刻みながら、この世界で生き永らえている。そんな我々が当たり前にこなす生活の一片を、星野源が丁寧な言葉とギターで紡ぐ。

f:id:fujimon_sas:20200712222815j:image

2曲目に演奏されたのは「地獄でなぜ悪い」。

無駄だ ここは元から楽しい地獄だ

生まれ落ちたときから 出口はないんだ

コロナ禍の地獄のような社会、とはじめに記したが、それはコロナによって社会の暗部が炙り出されたに過ぎず、僕らが過ごすこの世界はいつだって地獄のような側面を併せ持っている。それに否応なく気付かざるを得なかったこの数ヶ月を経て、このフレーズの聞こえ方も真に迫るような迫力があった。

f:id:fujimon_sas:20200712222824j:image

今回のライブはアルバム「POP VIRUS」に収録されているONKIO HAUS Studioでのライブや、「POP VIRUS」発売後のドームツアーライブで中盤にセカンドステージで披露された、スタジオセッション的演奏を彷彿とさせる体制で進んだ。肩肘を張らない、普段通りで久しぶりのセッション。メンバー1人1人が演奏することの歓びを感じているのがひしひしと伝わるライブだったことが印象深い。

f:id:fujimon_sas:20200712233707j:image

このタイミングで見るポップスのライブは、たとえどんなミュージシャンであろうと今までと同じ感覚では(少なくとも僕は)聞けない。それは我々も、ミュージシャンも、平等にこの辛く長く先の見えない半年を過ごしてきたからだ。この半年で生まれた視点、得てきた経験。それらを僕たちは否応なく歌に重ねながら演奏を聴くし、歌っている側も恐らくはきっとこの半年のことを意識しながらセットリストを決めているのではないか。

星野源も例に漏れず、むしろきっと積極的に、この半年を彷彿とさせる曲を選曲していたように思う。

触れ合うと言葉より

君のことを知れる気がした

「肌」

例えばこの曲も、今の世界に当てはめてみると聞き手をこれまでとは違った気持ちに誘う。ソーシャルディスタンスが叫ばれ、触れ合うことは愚か、会って話をすることとすらも出来なくなった今の世界。だからこそ、僕たちは話し合うこと、触れ合うことで生まれる人と人との相互理解の大切さを身に染みて感じた筈だ。それ確かめ合うように、星野源は淑やかに我々へ歌い掛けてくる。

f:id:fujimon_sas:20200716002541j:image

あの大ヒット曲「恋」でさえも、コロナを経た事でこれまでとは違った響きを生み出す。

いつか見えなくなるもの

それは側にいること

いつも思い出して

君の中にあるもの

距離の中にある鼓動

「恋」星野源

僕たちは時に嫌になるほど、時にその事を忘れてしまうほど、他人の側で過ごしてきた。そしてその積み重ねで自分の大切な人や場所を作り続けてきた。そんな当たり前が変わってしまった今、大切な人のことも、大切な場所のことも忘れてしまいそうになる。星野源は大切な人のことも、大切な場所の事も忘れないで、と歌う。距離があっても、生きる人と人、生きる場所と場所の間の「距離」にも同じようにきっと生命が宿る、と。

そしてライブ中盤で披露された「折り合い」。コロナ禍の中で制作された新曲であり、ラヴソングだ。

こんな時さえも 誕生日は来て

祝うだろう 日々は続けと

 

愛してるよ君を

探してるよいつも

他人のようで違う

2人の折り合いを

「折り合い」星野源

「こんな時さえも 誕生日は来て」という一節は、この曲が生まれるきっかけとなったバナナマン日村へのバースデーソングの事を指してるのだろうが、このライブは星野自身のデビュー記念で開催されたということもあり、この日は星野自身に投影してしまう。「祝うだろう 日々は続けと」というフレーズには、こんな中でも丁寧な暮らしを紡いでいけという鼓舞のようでもあり、この先もずっと毎年繰り返しやってくる誕生日を祝い続けれるようにという祈りのようでもある。「折り合い」という言葉には、愛し合う2人がお互いの妥協点を探り合いながら永く愛し続ける様、ひいては世界中の一人ひとりがそれぞれに怒りや悲しみに折り合いをつけながら過ごしてきた、この半年をやはり想起させる。

ライブ終盤で歌われたのは「Hello Song」。

僕たちは骸を越えてきた

いつかあの日を超える未来

Hello Hello

笑顔で会いましょう

「Hello Song」星野源

骸を超えてきたという言葉に思わずギョッとしてしまうが、思えばこのフレーズの通り、僕たちは幾多もの犠牲の上に生きている。コロナだけではない。僕達が暮らす地面の下に故人が眠っているように、沢山の先人達が今の我々の歩む道を作りあげている。おそらく、きっといつかはコロナ以前のように、何の気にも留めずに人と人が出会い、仕切り無しで笑顔で会話できるようになるだろう。ライブもできるようになるだろう。その遥か先の未来にはしかし、幾多もの犠牲が生まれているはずだ。コロナが原因で亡くなる人、コロナに感染して辛い闘病をした人、コロナによる経済不況でこれまでの生活が難しくなった人、大切な人や大切な場所を犠牲にした人。すべてひっくるめて沢山の「犠牲」だ。その犠牲の上に、我々が望む「安寧とした生活」があるのだろう。そんなことに気付かせてくれる歌唱だった。

f:id:fujimon_sas:20200712233711j:image

星野源は自身の活動で一貫して、「生活」を描き出してきた。ポップソングは常に、生活と隣り合わせだ。日常の在り様を切り取り、歌に乗せる。大衆音楽家とは常に、そうして歌を紡いできた。星野源が現在の日本におけるポップアイコンである理由は、彼の歌が我々の生活を、時にエグく、時に美しく、また時にその両方を併せ持ちながら、描き出しているからだろう。

思えばこの半年間は「新しい生活様式」という言葉が飛び出す程に、「生活」というものの考え方や在り方が変動した日々であった。そんな中でも変わらなかったことは、生活という言葉の指す通り、「生きて、活動すること」だと思う。

僕たちは生きるために、活きて動き続けるために、大切な人や場所を大切にし続けるために、必死に感染拡大を抑えようとして、時には為政家に声を上げて、そうやってこの半年を過ごしてきた。それも立派な「生きて、活動すること」だ。生活だ。感染拡大の目処が立つまではそうやって「生活」し続けなければならない。星野源は今回のライブで、自身が一貫して歌い続けてきた「生活」というテーマを通して「そんな生活を続けること」を我々に示したのかもしれない。

f:id:fujimon_sas:20200712222843j:image

またいつか、笑顔で星野源のライブに行けることを祈って。

www.youtube.com

※記事に掲載した写真はすべて、星野源のオフィシャルSNSからの引用です

サザンオールスターズ 特別ライブ2020「Keep Smilin' 皆さん、ありがとうございます!!」のなにが画期的だったのか?

f:id:fujimon_sas:20200629143925j:image

2月末以降、コロナ流行により各地のライブは根こそぎ延期・中止となり、ライブ・コンサート市場は大きな転換期を否応なしに迎えることとなった。近年の音楽産業はライブ・コンサートを大きな収入源にしていたこともあり、この事態には演者やスタッフ、そして我々観客も含め、音楽に触れる誰もが困惑した半年を過ごしたことだろう。未だライブ・コンサートの再開目処は立たず、年内はもう…という声も聞こえてくる。このままでは音楽市場はピンからキリまで共倒れてしまう。

そんな中で、サザンオールスターズが自身のデビュー42周年記念日に有料での配信ライブを横浜アリーナから配信。本記事ではその模様を交えながら、如何にこのライブがサザンとして、そしてこれまでの配信ライブと比べて画期的な物であったかを記していきたいと思う。

続きを読む

桑田佳祐の「Smile ~晴れ渡る空のように~」が好きになれなかった

桑田佳祐が2020年の五輪プロジェクトの一環である「一緒にやろう2020」にテーマソングを提供すると聞いた時、大丈夫かな?という気持ちになった。

以前、アテネ五輪の時に五輪応援ソングとして制作された「君こそスターだ」は、その後桑田自身が(主に自身のラジオ番組で)貶しに貶しまくっているし、18年にリリースされたベスト盤にも未収録となった。

その一方で、「東京VICTORY」は、震災から五輪開催決定、そして五輪開催に至るまでの日本の姿を歌い、支えるような形で、要所要所で使われてきた。テレビ局のキャンペーンや、車のCMなど、リリースからしばらく経った今でも様々な媒体で耳にすることがある。桑田自身も気に入っているのか、リリース以降はサザンとしてのどんなライブでも歌われている。昨年のツアーでは1曲目を飾る、サザンの新定番曲といった感慨がある曲になった。

君こそスターだ」の失敗、「東京VICTORY」の出来すぎな程の成功。それらを経て、また似たようなテーマでそれらを越える曲を創る、というのは並大抵の事ではない。「一緒にやろうプロジェクト」という、酷く曖昧な「で、これは結局どういうことをするの?」と思うようなプロジェクトのテーマ曲ということもあり、僕は大丈夫だろうかと少し心配をしていた。

続きを読む

2020年と音楽

f:id:fujimon_sas:20200607000033j:plain

2020年も半分が過ぎようとしている。 

日本において10年代中盤から後半は、誰もが2020年という近未来に憧れと期待を抱きながら過ごしていたように思う。東京五輪の開催、来たる新しい年代。それらに胸躍らせながら、時にはその来たる未来の為に我慢をしながらも、緩やかな日常を過ごしていた。

いざ2020年の蓋を開けば、年初より新型コロナウイルスの世界的流行が始まり、知らず知らずの間に国内でも感染が広がり、各地の大型イベントは無くなり、学校は休みになり、やがて「緊急事態宣言」が発令され、街から人が居なくなった。僕らの日常は突然に終わったのだ。皆があんなにも憧れた東京五輪は延期、その延期となった来年の開催の見通しも今なおつかないままだ。6月になるとアメリカ国内では黒人男性の死亡を巡り抗議デモ活動とそれに伴う暴動が加速。流行病と人種差別という、一昔に憧れた近未来の2020年とは思えないような、絶望的と言うしかないような光景を我々は目の当たりにし続けている。

 

こんな時、音楽は無力である。

続きを読む

ライブハウスは音楽とやさしさの詰まった場所

f:id:fujimon_sas:20200304233354j:image

「ライブハウスってどういうイメージ?」と、ライブハウスに行ったことのない人に聞けば、恐らく大半の人からは「なんだか怖い」という答えが返ってくるのではないだろうか。

暗さだとか、激しさだとか、モッシュだとか、身内感だとか、そういう物に恐怖を抱く人は割と多いのかなと思う。実際僕もライブハウスによく足を運ぶようになるまではそういうイメージを持っていた。

でも、ライブハウスってそんな怖いだけの場所じゃないよなと思うのだ。

今回はそんな話を、ゆるく。

続きを読む

生き続けるロックバンド、その様 ~NUMBER GIRL「TOUR 2019-2020 逆噴射バンド」をZepp Nagoyaで見た~

f:id:fujimon_sas:20200219232952j:image

2月11日、NUMBER GIRL「TOUR 2019-2020 逆噴射バンド」Zepp Nagoya公演を見てきた。そこには、NUMBER GIRLというバンドの生き様と、生き続ける理由があった。

※本記事はNUMBER GIRL「2019-2020 TOUR 逆噴射バンド」のネタバレを含みます

続きを読む

QUEEN+ADAM LAMBERT「THE RHAPSODY TOUR」をナゴヤドームを見た!

僕に初めての洋楽ライブとなったのはクイーン。1月30日にナゴヤドームで開催されたQueen + ADAM LAMBERD「THE RHAPSODY TOUR」を見てきました。今回はその感想を。

f:id:fujimon_sas:20200218141127j:image

昨年の映画「ボヘミアン・ラブソディ」のヒットから改めて再評価、注目されていたクイーンだけど、「ボヘミアン・ラプソディ」のヒットの有無なんて関係なく、ただただ、世界的バンドが世界的バンドである理由、クイーンというバンドの圧倒的な凄みを感じたライブだった。

f:id:fujimon_sas:20200218141152j:image
クイーンって、僕らくらいの世代のファンじゃない人間からすると、よくテレビで流れてるちょっと面白いバンドみたいな印象が正直あって。

それはフレディのあのルックス(カップヌードルのCMで流れていたタンクトップ姿)とか、あのあまりにも印象的な「We Will Rock You」のリズム(ドッドッダン!って良く手と足を使って教室で真似したのを覚えている)とか、CMとかドラマ、バラエティでの使われ方(カップヌードルのCMとか、ドラマ「プライド」の「I Was Born To Love You」とか、バラエティで自転車乗るシーンで定番過ぎる「Bicycle Race」とか)によるものなんだろうなーと思うのだけど。

でもそういうイメージなんて吹っ飛ぶくらいの幅広い音楽性、そしてバンドとしての強固な地力を体感したライブだった。
コーラスが印象的な曲、打ち込みが全面に出たサウンドが印象的な曲、ロックンロールなバンドサウンドが光ってる曲。「Killer Queen」は妖艶だし、「Bycecle Race」は瑞々しい疾走感に溢れているし、「Radio Ga Ga」のスケールの大きさに圧倒され、「We Will Rock You」のロックンロールにシビれまくって、「We Are The Champions」の普遍性に涙してしまう。

とにかくクイーンのライブは幅広いサウンドが鳴っていて、同時に改めて「そういえばこの曲もこの曲もクイーンだったのか」という衝撃もあって。そんなクイーンの音楽性の広さや間口の広さは日本のバンドで喩えるならサザンオールスターズっぽくもあり。似たような曲が1曲も無い、濃密な2時間半だった。

QUEEN+ADAM LAMBERT」は、クイーンのオリジナルメンバーであるブライアン・メイロジャー・テイラー、そしてボーカルとしてアダム・ランバートが参加したコラボレーション・バンド。だから厳密に言えばオリジナルのクイーンとは似て違う物になる。クイーンの本来のボーカルであるフレディ・マーキュリーの、言わば「代わり」となってしまうアダムには当然物凄いプレッシャーがあるだろうけど、アダムの歌唱からはそんなプレッシャーは毛頭感じず、代わりにフレディへのリスペクト、最早それを通り越した愛をひたすらに感じた。クイーン、そしてフレディへの愛に溢れたアダムだからこそ、このコラボレーション・バンドのフロントマンを張れてるのだろう。

もちろんこのライブのメインボーカルはアダムなのだけど、フレディへのリスペクトを感じるシーンは随所にあって。例えば中盤でブライアン・メイとフレディが大画面のモニターを通してツーショットになる瞬間があって。それは新しいボーカルを迎えてもクイーンがクイーンである事、そして今もフレディも同じステージに立っているというクイーンの思いを感じる瞬間だった。

フレディに纏わる演出だけではなく、今回のQUEEN+ADAM LAMBERTのライブは全編を通して世界的バンドならではのシンプルに音楽を楽しませる演出による場面が多かった。大胆な演出というのはそこまでなかったように思う。それは彼らが音楽の力だけで十二分に魅せ切ることが出来るからに他ならない。とはいえやはり舌を巻いてしまいそうになるほど驚く演出もいくつかあって、例えば「Radio Ga Ga」の前にブライアン・メイが大スクリーンを使って、まるで宇宙のどこかにある惑星の上で壮大なギターソロを弾いているような演出は圧巻だったし、かなり長尺(5分はやってた)のギターソロだったにも関わらず、全く飽きずに聞くことが出来たのはブライアン・メイの演奏の巧みさと共にあの演出があってこそだろう。

そして「We Will Rock You」の演出にも驚いた。「We Will Rock You」のジャケットに描かれている巨人がメンバーの後ろに設置された大ビジョンに映しだされ、会場中を見渡す演出は度肝を抜かれたし、とてもユニークで印象深い。

やはり今回のライブの白眉は本編最後に演奏された「Bohemian Rhapsody」。

不穏なアカペラ・コーラスに始まり、美しいバラードに心惹かれていると、中盤ではめまぐるしく哲学的なオペラを経て、ハードロックに行き着き、最後はまたバラードに着地する。その曲展開は組曲であり、さながらサーカスか、喜劇を見ているかのようで。ライブでこの曲を再現するのは今でも、そして当時は今以上に大変な作業だっただろうと思うし、それをやってしまうクイーンはやはり圧倒的な地力とファンサービスに溢れたバンドなんだなと思う。

普段はどんなバンドやミュージシャン、例えばサザンオールスターズを見ても星野源を見てもPerfumeを見ても「デケェなあ」と思ってしまうのが僕にとってのナゴヤドームという会場だ。ドームは音楽ライブ・コンサートの会場には向いていないとすら思っている。そんな僕が今回のQUEEN+ADAM LAMBERTのライブで初めて「ナゴヤドーム、ちっせぇなぁ」と思ったのだ。それは他でもなく、クイーンの音楽が世界を股に掛ける圧倒的なスケールのサウンドであり楽曲だからに他ならない。もちろん僕は基本的には邦楽リスナーだし、邦楽が洋楽に劣っているとも勝っているとも思わない(というか劣る勝るという概念は音楽に存在しないと思う)し、どちらも異なる魅力が溢れていると思っている。その上で、音楽そのもののスケールで見る者を圧倒させ、会場の広さまでも錯覚させてしまうクイーンという世界的バンドの途方も無い凄味は、初めて彼らの音楽に触れた僕の心を熱くさせた。

クイーンだけではなく、洋楽自体ライトリスナーな僕だけど、本当に心から楽しめたライブだった。なかなか見れるモノじゃないけど、また見たいなと思う。クイーン、そしてアダムがまたいつか日本に来てくれることを楽しみにしている。

Bohemian Rhapsody (The Original Soundtrack)

Bohemian Rhapsody (The Original Soundtrack)

  • 発売日: 2018/10/19
  • メディア: MP3 ダウンロード
 
ボヘミアン・ラプソディ (字幕版)

ボヘミアン・ラプソディ (字幕版)

  • 発売日: 2019/04/17
  • メディア: Prime Video