2018年ももう残り2か月と半月。そろそろ今年の総まとめに入りだす時期だろうか。
今年最もブレイクしたミュージシャンは誰だろう、と考えると真っ先に浮かぶのがあいみょんだろう。彼女の今年の躍進っぷりは、去年のSuchmosとか、一昨年の欅坂とか、それに似た勢いを感じさせる。
彼女の作る楽曲は若手の中でも抜きんでたポップさと、その逆を行くような彼女ならではのサブカルな要素の2つの面を持っている。今回は何曲か彼女の楽曲をピックアップしつつ、その2面に迫りたいと思う。

今年の夏を彩った「マリーゴールド」。とある二人の夏の恋路を色鮮やかに描いたポップチューン。気だるげさとか儚さを内包したあいみょんのハスキーな歌声は、夏のうだるような暑さと、いつだったかの自分の恋愛を思い出してしまうようなノスタルジーに塗れている。まさしく王道ポップスなこの曲のリリースによって、今年さらに彼女はひとつ上のステージに登ったのではないだろうか。

彼女のブレイクのキッカケのひとつになった「君はロックを聴かない」。音楽好きなら一度は経験したのではないかと思う「僕の音楽の趣味は、あなたの趣味とは違うけど、僕の好きな歌を知ってほしい」なんて恋愛模様。きっとすっごくあるあるで、だからこそこの曲は幾多の音楽リスナーの心に突き刺さった。90年代のJ-POPを彷彿させるようなアレンジも含め、まさしく彼女の「ポップセンス」の面が光ったナンバーだろう。「マリーゴールド」「君はロックを聴かない」、いずれもあいみょんのポップシンガーたる所以が存分に発揮された曲であり、彼女のブレイクはこういう曲によって起こるべくして起こったと考える。 じゃあ、それがあいみょんの全てなのか?と言えば、それは違う。

あなたの心臓をえぐりとって 私のネックレスにしたなら 私が眠るその時まで あなたを感じられる
メンヘラもびっくりの歌詞である。サブカルも通り越えてアングラに近いような、思わずゾッとしてしまいつつも痛快な歌詞。「マリーゴールド」「君はロックを聴かない」とは大きくかけ離れた歌詞のようで、メロディはどこまでもキャッチーだったりする。


あいみょんってサブカルと王道の中間って感じだよなぁ。「マリーゴールド」「君はロックを聞かない」辺りは歌詞もメロもJ-POPど真ん中だけど、「貴方純愛解剖歌」「満月の夜なら」「生きていたんだよな」辺りは大衆ウケじゃなくてやってる事としてはサブカルっぽくて、その塩梅がウケてるんだろうな。
— ふじもと (@fujimon_music) 2018年10月15日
だからあいみょんの魅力はそのポップス性の高さとする言説にも逆にサブカルな所が魅力という言説にもどっちにも僕は違和感があるというか、この2つが上手く掛け合わさって彼女の魅力って産まれてると思うんだよなー。現状のあいみょんってマジでその中間点に居るから、これがどう傾くのかが楽しみ。
— ふじもと (@fujimon_music) 2018年10月15日
ポップス性、或いは大衆性とも言い換えることができるが、彼女の持ち味はそこだ。だがそれ以上にサブカルっぽさも彼女の持ち味なのも否定のしようがない事実だろう。その2つの要素のバランス感こそがあいみょんというシンガーの本当の意味での魅力だ。これが今後どう転んでも面白いと思ってしまうし、どう転んでも名曲が生まれる予感しかしない。今後も彼女が生み出す楽曲を楽しみにしている。