映画「グリーンブック」感想 ~差別という悪魔を倒す、この世界に差す希望の光の正体とは?~

f:id:fujimon_sas:20190326224606j:image

見てきました。

なんの前知識もなく観た映画でしたが、色々考えさせられるものが沢山あった映画だったので感想のようなものを書き記しておきたいと思います。ネタバレ含みます。

あらすじ

時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクター・シャーリー、カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。二人は、〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが─。

公式HPより引用

白人による黒人への差別は、かなり最近まで、或いは今も尚現在進行形で起こっている根深い問題だ。ましてやこの物語が描く1962年という時代は今の比じゃない位黒人差別が酷かった時代だと思う。この映画の中でも描かれていたように、黒人の人を「黒ナス」と揶揄し、黒人を家に招く事を嫌がり、使ったコップを捨てる。それらの差別的な行為が「普通」という比重に置かれていた時代、ということが作中の至る場面で描かれる。

そんな中で主人公で白人のトニー・リップも元々差別的志向を持ってたり、「その扱いがが当たり前」という「普通」の環の中に飲まれていた1人だった。そんな中で元いた職場を追われ、新しい仕事を探す中で黒人のピアニスト・ドクターシャーリーのコンサートツアーの運転手を引き受ける。この時点でトニーはシャーリーの事を小馬鹿にしているし、長続きはしないだろうと自ら認めていた節があった。

そんな中で始まった2人の旅は、やはりというか、当たり前というか、最初は当然やはりウマが合わない。白人・黒人という自らのアイデンティティ以前に、腕っぷしとハッタリで生きてきたトニーと、繊細で胸の内に熱い正義感を持つシャーリーでは当然話なんて合わないのである。

その気運が、あるひとつの「きっかけ」で大きく変わる。そしていつしか2人は互いの価値観を認め、理解し、自らの糧として吸収し、時には徹底的にぶつかり合いながらも、お互いをリスペクトしながら旅を続けるのだ。

では、その「きっかけ」とはなんだったのか。

そのきっかけは、「相手の才能を認めること」だった。

トニーは、ツアーの1ヶ所目で初めてシャーリーの演奏を聞いた瞬間から、ツアーの最後まで一貫してシャーリーの「ピアノの才能」を認めていた。シャーリーがどれだけトニーに理解できない事を話しても、理解できない行動を取っても、トニーはシャーリーを最高のピアニストだと賞賛し続けた。その「一線」は最後まで貫いたのだ。

僕はこれこそが、差別という人の心の奥底に潜む、この社会の至る所に現れる悪魔を根絶やしに出来る一筋の光のように感じて仕方がなかった。

シャーリーの「才能」は最初から確かなものだった。だが、幾らその才能があったとしても受け手に認めようとする姿勢が無ければその才能は有耶無耶になってしまう。自らを「高貴な人間」だと誇示したいがためにシャーリーの音楽を聞く"フリ"をする人間が沢山いる、自分のピアノを、自分の願いを誰も聞いていない、という物語終盤のシャーリーの叫びは、一端の音楽好きである僕も思わず考え込んでしまうシーンだった。

それでも、繰り返すようだがこの映画の中でトニーは心の底からシャーリーの才能を認めているのだ。人間、誰しも才能を持っている。素敵な部分を持っている。肌の色が違おうが、別の民族だろうが、相手の素敵な部分、素晴らしい一面は認める事は本当なら出来るはずなのだ。だからこそ、この「グリーンブック」ではトニーがシャーリーの才能を認めた事がひとつの契機になって、二人の間にあった差別を含めた深い溝は次第に埋まっていき、気付けば2人は紛れもない「親友」になったのだ。

音楽、スポーツ、文才、愛嬌、ルックス、おしゃべり、面白さ、器用さ、とにかくなんだっていい。人が持つ魅力や才能を認めて、褒めること。それが、人の心の中に巣食う差別という悪魔を倒す、この世界にとって唯一の希望の光だ。

今、この国でも人種や国籍による差別は横行している。本屋に行けばヘイト本が並び、街はヘイトスピーチに溢れている。今でもテレビは性的嗜好や自分の性が分からない人を揶揄する言葉に溢れているし、性別による差別も絶えず起こり続けている。そして、この国には差別を差別とも認識せず、その姿勢が正しいと信じて疑わない人達が大勢いる。その大勢の心のなかから無意識のうちに生まれた差別的な感情を無くすことはそう簡単なことでは無いだろう。だが、その大勢の中の1人でも「差別を、偏見を超えて相手を認める」事が出来たなら、この世界は少しだけ良い方向に向かう気がするのだ。せめてこの記事を読んでくれた貴方だけは、「グリーンブック」を鑑賞した人くらいは、「差別」ではなく、人種も、国籍も、性別も超えて「その人持つ素晴らしさを認める」事をして欲しいし、その環が広がれば、この世界から「差別」が無くなる日が来るかもしれない。そう思わせてくれた「グリーンブック」は、僕にとって最高の映画になりました。ぜひ劇場でご覧下さい。