【CDレビュー】青春、ふたたび。【Base Ball Bear「光源」】

f:id:fujimon_sas:20170412111027j:plain

「青春」。青くて、キラキラして、儚くて、若い。そんなイメージがこの言葉には(良くも悪くも)取り付いて回る。一面的だなぁと思う。ドロドロした青春時代を送った人だっているし、年老いても尚、学生のように人生を楽しんでる人だっている。「青春」。実に曖昧で抽象的な、まるでイメージ映像みたいな言葉だと思う。そんな「青春」と「Base Ball Bear」は切っても切れない関係だ。バンドの主題としていつだって彼らのそばに寄り添っていたのが「青春」だった。

どうしてもBase Ball Bearについて語ろうとするとまず「ここまでのあらすじ」を書いてしまう。それは別に作品単体で語ることが出来ないとかそういうことじゃなくて、彼らはずっと地続きで作品を作り続けているからだ。「前作はこうだったから次はこうしよう」「こういうことが出来るようになったから次はこうしてみよう」。だからこそ、その変化に気付いて欲しくてここまでの道程から記してしまう。一つの枠に囚われず、様々な試行錯誤を繰り返し続けて、その蓄積の上で作品を作る。つまり「貪欲に変化を求め続ける」。それこそがBase Ball Bearの永遠のテーマのひとつだ。どの作品もやっていることが違っていたい。時々でやりたいことや鳴らしたい音が変質したほうが人間として自然だろう。前作「C2」はまさにその集大成で、青春時代を生きた少年が、青年になり、やがて大人へと成長し切った感覚や気迫に満ち満ちていた。怒りや悲しみ、あの頃の自分の追想。そんなことをファンクやディスコなどのブラックミュージックの手法を使いながら歌い演じる姿はまるで「十七歳」の頃の彼らとは別人のようだった。そんな「C2」から1年半の時間を経て発売されたのがこの「光源」だ。

「光源」で歌われるテーマはズバリ「青春」だ。大人への階段を上り詰めた、もう青春には戻らないだろうのとすら思っていた彼らが改めてこの「青春」と再び向き合う。そういえば、「C2」にも「不思議な夜」という「新しい青春性」の萌芽を感じたし、例えば「どうしよう」という歌の歌詞にはこんなものもあった。

青春が終わって知った 青春は終わらないって事

どうしよう

どうしよう

  • provided courtesy of iTunes

「一生青春」なんてろくでもない哲学者か、じゃなかったらチェーン系居酒屋のトイレに貼ってある変な格言みたいだけど。でもあながち間違いじゃない。青春は10代だけの特権ではない。何かにがむしゃらに挑んでみたり、誰かのことを想って胸が高鳴ったり。20代でも30代だろうと40代だっていい。どれだけ年を重ねてようと素直で素敵な心を持っているならそれはもう青春と形容したって僕は構わないと思う。Base Ball Bearのソングライターである小出祐介は、地獄とも言えるような暗く苦しい青春を乗り越えて、音楽を以ってして青春を取り戻そうともがいていた。インディーズ時代から2nd「十七歳」に経る作品郡における青春描写は、彼らがリアルタイムで感じている青春性がどこまでも発揮された作品ばかりだ。それ故にイメージ映像的というか、具体的な「教室」の中への言及はかなり抑えられていた。それは小出自身が「教室」「学校」という場所から抜け出したいと願っていたことも強く影響しているのだろう。今作における青春描写は今までと違い、一層具体的な表現、「教室内」への言及がなされている。例えば、「すべては君のせいで」にはこんな歌詞が出てくる。

ある日突然 幽霊にされた

僕を置き去りに今日も教室は進む

まるで小出自身の過去をそのまま歌詞に落とし込めたような歌詞だ。乃木坂46の「君の名は希望」へのアンサーソングのようでもある。

www.youtube.com

上にも記したように、「青春」はなにもキラキラした楽しいだけのものではない。様々な事情を以って、青春に対して複雑な心境を持つ者も少なくない。小出だってその一人だろうし、僕だってそうだ。そんな報われない青春時代を過ごした僕だからこそ、小出曰く「青春ゾンビ」だからこそ、「すべては君のせいで」は心に深く響く。これもまた、「時間」がもたらした「変化」だろう。様々な変化を経て辿り着いた現在地点から自らの青春を再び振り返る事で、新しい「変化」に気付く瞬間がこの歌には確かにある。

www.youtube.com

「すべては君のせいで」が、現在地点から見る自らの過去の青春であるならば、「Darling」は「大人の青春」が瑞々しく表現されている。「大人の青春」って、結構いろんな場所で言われているフレーズだけど、そのどこにもないような歌詞になっている。大人になる過程で「あの頃」とは変わってしまうものは沢山ある。「あの頃」に持っていた忘れちゃいけないハズなのに忘れてしまう感情もまた沢山ある。そんな「忘れかけていた何か」を取り戻すように、瑞々しく「君」への想いを吐露するのがこの「Darling」だ。

Darling 指、目、髪 触れるたび あふれた想いが

気まぐれな信号に変わってゆく だけど君は

Darling 強い光 時の女神

マテリアルな僕を琥珀色のリボンで撫でてゆく 

Darling

Darling

  • provided courtesy of iTunes

他にも、「Low Way」なんかも「大人の青春」の魅力が存分に発揮されている作品だろう。「不思議な夜」と地続きの世界観のような、「終電後の世界」。「不思議な夜」と決定的に違うのは、その隣には「君」がいないということだろう。1人で深夜に物思いに老けながらひとりぼっちで街を歩く。これもまた「大人の青春」のひとつのかたち。「君」と出会った世界と、「君」と出会わなかった世界。「不思議な夜」と「Low Way」。この両者がパラレルワールドだと考えるとまた1つ面白さが生まれるのではないだろうか。

Low way

Low way

  • provided courtesy of iTunes

「あの頃の青春性」と「今この瞬間の青春性」の二つが交差するのが「SHINE」だ。1番では「あの頃の青春の日々」を、2番では「あの頃の想いを引きずる僕」を描く。「青春は1,2,3 ジャンプアップ」という歌詞に岡村靖幸の存在を感じないわけにはいかない。岡村靖幸を尊敬するミュージシャンとして挙げていた小出も、今や岡村と毎週ラジオ番組を持つようになった。そんな両者の関係を踏まえてこの曲を聞いているとより一層楽しくなってくる

www.youtube.com

SHINE

SHINE

  • provided courtesy of iTunes

「貪欲に変化を求め続ける」ことは彼らの永遠のテーマだもう一つの彼らにとっての大きなテーマが「同期や打ち込みを使わない」ことだった。結成当時からギター、ベース、ドラムの「生音」に拘って作品を作り続けた。今思えばそれは「変化を求め続ける」事と相反することだったのかもしれない。そんな中、昨年3月にバンドからギタリストが脱退した。彼らは初めて「変わらざるを得ない」状況に陥った。それ以来始めての作品リリースとなった今作では、打ち込みも積極的に取り入れられている曲も多い。「Low Way」にはホーンセクションが飛び出てくるし、「寛解」のイントロには波のSEが。「すべては君のせいで」ではシンセの音が曲中通して鳴っている。間違いなく今までのBase Ball Bearでは考えられなかったことだ。「変化」を「1つの変わらないモノ」の中で続けてきた彼らだが、そんな「変わらないモノ」すらも「変化」してしまった。それを理由に今作を批判する人がもしかするといるのかもしれない。でも、もう一度改めて音源を聞いてみてほしい。シンセや打ち込みの使用は最低限に留まってる。それは「不文律を守る」とか、そんな理由じゃなくて、単純に彼らが15年のバンド生活で培ってきたものがあるからこそだろう。前作「C2」を彷彿とさせる音数の少ないブラックミュージック的な切り口の「Low Way」や、ポップスの極地のような「すべては君のせいで」。どんなものにも対応し、また3人の演奏だけでも十分に聞かせることができるのは彼らの経験値があるからこそ。特に僕がおススメしたいのが「逆バタフライ・エフェクト」だ。

逆バタフライ・エフェクト

逆バタフライ・エフェクト

  • provided courtesy of iTunes

Base Ball Bearは4つ打ちロックの流行のキッカケを創り出したバンドの1つだが、彼らが当時「4つ打ち」を採用したルーツの1つがTRICERATOPSだ。この「逆バタフライ・エフェクト」は改めて彼らを意識して作られたとされる。同期モノを使いつつも、3人で音を鳴らすことは決して忘れていない。その意識、最早「根性に近い何か」に改めて彼らの音楽へのあくなき執念を感じる。掲げ続けた、拘り続けた不文律を取り払う。それは彼らにとってどれだけ重い意味のあるものなのだろうか。今までは4人で作っていたものを3人で作り出す。その変化はどういう影響を出すのだろうか。結果として「光源」は「ドキュメント性」すらも内包する作品になっている。

彼らが今作を制作するうえで一番気にしたことが「自分たちが楽しく演奏できること」だったそうだ。それは今までシーンと対峙し続けてきた彼らが背負ってきた重石を一度置くことだったのだろう。彼らの演奏はより一層シャープさを増し、体感的になった。「楽しく演奏する」「ウケる音楽を作る」。文字通り満身創痍だった1年前から抜け出した彼らが、こうした命題を掲げること必然だったのかもしれない。

「二周目の青春」。僕自身23をもうすぐ迎えようとして、就職活動真っただ中で、「キラキラした青春」なんか遠い過去のように思っていた。「光源」を経た僕の青春が、また再び訪れる。

www.youtube.com

光源(初回生産限定盤)(DVD付)

光源(初回生産限定盤)(DVD付)

 

 

参考サイト

www.cinra.net

natalie.mu